
浜寺公園の交通遊園ってどんなところ?ゴーカートもあるみたいだけどどんなかんじかな?
今回は、こんな風に思っている人向けの記事になっています。
先日、大阪府堺市にある浜寺公園内の交通遊園に、
この4人で遊びに行ってきました!

ゴーカートに乗ったり、交通遊園で楽しく遊んだ様子や感想など詳しくお伝えします。
交通遊園について
浜寺公園内にある交通遊園の開門時間や休園日などについて。
最寄り駅は羽衣駅
浜寺公園内にある交通遊園の最寄り駅は南海電鉄の羽衣駅。

歩いて15分くらい!
交通遊園を目的として行くなら浜寺公園駅より羽衣駅の方が近いです。
交通遊園レポ
入り口にラピートの展示

交通遊園の入り口にはラピートの先頭部分の実物大模型の展示が!

近くで見られるラピートは大きくて迫力あり!
なんばと関西国際空港を結ぶ南海電鉄の特急列車!
子供汽車は休止中(中は入れた)
交通遊園の入り口を入ってすぐの所に子供汽車の乗り場が。

以前は、浜寺公園内の交通遊園駅とばら庭園駅を往復していた子供汽車。
現在は、老朽化などの理由で運行を休止中でした。

令和6年7月から休止中のよう。
️子供汽車の中には入れた

運行休止中の子供汽車ですが、客車を解放中のため子供汽車の中に入ることができました!

交通遊園駅のホームから子供汽車の中に入るかんじ!

ゴーカート

次に行ったのはゴーカート!
ゴーカートは、
があって、1人につき1回300円!
(※3歳以下は無料)
なので、2人乗り用に2人が乗ったら300円×2=600円が必要!
ただし、2人乗りで同乗者が3歳以下(無料)の場合は、1人分の料金300円だけでOK。

ゴーカートに乗る前にまず、券売機でゴーカートのチケットを購入。
そのチケットを持って、ゴーカートの乗り場へ!

1人乗り用と2人乗り用と並ぶ列は違うので注意!

3歳の娘は初めてのゴーカートで、ちょっとだけ怖かった?ようですが結果的に楽しんでいたようす!笑
️1人乗り用について
1人乗りのゴーカートに乗れるのは、身長が120cm以上または8歳以上の人!

️2人乗り用について
8歳未満の子どもは保護者の運転で2人乗りに乗ることが可能!
バッテリーカー
次は、1回100円で乗れるバッテリーカーへ!
と、いろんな形をしたバッテリーカーが!
息子(中3)と娘(3歳)で消防車の形をしたバッテリーカーに乗ったり。

夫と娘(3歳)でパトカーの形をしたバッテリーカーに乗ったりも!
ハンドル近くにあるボタンを押したら、ちゃんとサイレンも鳴っていました〜!
定置式遊具

1回100円の定置式遊具に兄妹で乗ったりも〜!

ゆらゆら揺られていました〜
遊園の鐘

定置式遊具の近くにある鐘!
そんなに派手なものではないですが、交通遊園に来たらいつも誰かしら鳴らしています。笑

子どもが鐘を鳴らしている光景をよく見ます〜
機関車の展示

実際に使われていた貨物用蒸気機関車D51の保存展示もされていました。
中には入れなくて外から見るかんじ。

無限列車(鬼滅の刃)みたい!笑
チンチン電車の展示

こちらも実際に使われていたチンチン電車の保存展示がされていました。
チンチン電車は中に入るのがOK。

外観も車内もレトロで味があるかんじ!
交差点信号

信号を渡る練習ができるような場所もありました。

実際に信号も変わるのでとってもリアル!
自販機やキッチンカー
交通遊園の中には、
の自販機がありました!
その近くにキッチンカーも1台。
(キッチンカーはいつも出ているのかは分からないです)

キッチンカーで販売していたのは、から揚げやフライドポテトなど〜!
自販機やキッチンカーの近くにベンチ&テーブルもあって。
そこに座ってアイスを食べたり飲みものを飲んだりして休憩しました〜。

おわりに
交通遊園では休憩も含めて2時間くらい滞在しました。
浜寺公園には他にも遊べるところがあるので交通遊園とあわせて楽しむのもアリ〜!
交通遊園から近くのところだと、長い滑り台がある高石児童遊戯場があるし、ちょっと歩きますが南児童遊戯場もあります。

南児童遊戯場にも滑り台がいくつかあって、他の遊具や砂場などもあり!
誰かの参考になれば嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
️
バッテリーカーは、3歳未満の子どもは保護者と一緒に乗らないといけないようです。