
ネントレってどんな感じなんだろう?ネントレの効果が知りたい!
今回は、こんな風に思っている人向けの記事になっています。
1人目の子どもが今よりも幼かった頃。
なかなか寝ない子どもの寝かしつけに、どうすればいいのか分からずよくイライラしていました。
そんな私が2人目を妊娠中の時にたまたまSNSで知って購入した本、赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド・0歳からのネンネトレーニング・。
2人目の子どもを出産したあと、この本の通りにネンネトレーニング(以下 ネントレ)をやってみることに。
すると、生後1ヶ月半くらいにセルフねんねができました。
※セルフねんね=寝かしつけなしで赤ちゃんが1人で寝ること

効果がすごかった!
効果がすごかったこのネントレの本について私の体験談をもとに詳しくお伝えします。
ネントレの本について
私が購入したネントレの本、赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド・0歳からのネンネトレーニング・について。
この本は、
などが書かれています。
ザックリ言うと、生活リズムや寝かしつけの方法を変えて睡眠改善をするというような感じ!

日本の生活習慣に合わせた方法!
ネントレを実践しようと思った理由
私がネントレを実践してみようと思った理由は、友人が自分の子どもに自然にネントレをしていて効果が出ていたから!
その詳細について解説します。
半信半疑で買ってみたネントレの本。
赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド・0歳からのネンネトレーニング
この本を読んで、あることに気が付きました。
それは、
ということ。
本に書いてあったことを全部やっていた訳ではないと思うのですが、いくつかやっていて寝つきの早い子になっていました。
身近な人が実際に(自然に)やっていて、効果も出ていたので私もネントレをやってみる気に!
ネントレを実践してみた
ネントレを実践してみた内容について!
ネントレをスタート

病院で2人目を出産し、退院した次の日からネントレを実践。
「こんな感じでいいのかなぁ〜」なんて思いながら、ネントレの本に書いてある生活リズムを1日も欠かさずに毎日やっていました。
赤ちゃんが1人で寝た
毎日ネントレをやっていて、生後1ヶ月半くらいになったある夜。
赤ちゃんを布団におろしました。
すると、しばらくすると1人で寝たのです。

セルフねんねができた!
「こんなことが本当にあるんだ!」と目玉が飛び出そうなくらい驚きました。笑
たまたまではなかった
生後1ヶ月半くらいの赤ちゃんが1人で寝たことが信じられなくて。笑
「いや、でもたまたま今日1人で寝ただけかも?」と思った私。
ためしに、次の日もその次の日も夜に同じようにやってみたら、やはり赤ちゃんは1人で寝ました。
たまたまではなく、ネントレの効果だと気付きめちゃくちゃ感動!

ちなみに、セルフで寝るのは夜だけで日中は抱っこなどで寝ていました。
赤ちゃんが1人で寝る時のようす

赤ちゃんを布団におろし、セルフで寝る時のようすについて!
- ウニャウニャと少しグズってる
- しばらくするとスーッと1人で寝る
ギャン泣きしてるのを見守るとか、そんな感じではありませんでした。
赤ちゃんの寝かしつけに時間を費やさなくていいぶん、長男との時間が作れたのも良かったです。
夜まとめて寝てくれた
セルフねんねができるようになった赤ちゃん。
ネントレの効果なのか、生後2ヶ月になる少し前には夜5〜6時間ほどまとめて寝てくれるように。

夜中に頻繁に起きなくてもいいので、私もまとめて寝れました!
生後10ヶ月の頃には、夜寝たあと朝まで寝てくれていました。
1才4ヶ月のころ
赤ちゃんの頃にネントレに成功し、子どもが1才4ヶ月くらいになった頃の寝る時のようす!

ちなみに、保育園などには通っておらず自宅保育です。
セルフで寝ることがほとんど
お昼寝のときは寝かしつけなくても、眠さの限界が来たら1人で寝るかんじ。
寝かしつけに時間を費やさなくていいぶん親の体力や精神的にも負担が減り、本当に助かりました。
私が添い寝をすることが多い
お昼寝をする時間帯や睡眠量をちゃんとコントロールしていれば、夜もわりとすんなり寝ます。
お昼寝の時間が遅くなっちゃったり、睡眠量が長すぎたりしたら夜に寝る時にすんなりといかない時も。

そりゃそう。笑
2才9ヶ月のいま
子どもが2才9ヶ月になった今の寝る時のようす。

今も保育園などに通っておらず、自宅保育中。
セルフで寝ることが多い
朝早くに起きると昼寝のとき、眠さの限界が来たら1人で寝ます。
ちなみに、午前中は公園やおやこ広場に遊びに行くことが多いです。
でも、朝起きるのがいつもより遅いと昼寝はなかなか1人で寝ません。
私が一緒に寝たら子どもも寝るかんじ。

少し前までは、そうじゃなかったのに。体力がついてきたのかも。
私が添い寝をすることが多い
夜は、だいたい私が子どもと添い寝して私も一緒に眠るパターンが多いです。
すんなりと寝ない時もあるので私も一緒に眠ることにしました。
でも、私が添い寝しないで子どもが寝る時がたまにあって。
その時の様子を見ていたら、
こう感じました。
(どちらもお昼寝はしています。)
やっぱりネントレの本に書いてあった「生活リズム」が大事なんだなと実感。
おわりに
ネントレの本、赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド・0歳からのネンネトレーニング・について詳しく書いてみました。
本を読むまでは「めっちゃ難しいことをしなきゃいけないのかな?」と思っていて。
でも、そんなことはなくズボラな私でもできました!
気になっている方はぜひチェックしてみてください。

