【体験談】3歳まで自宅保育!おやこ広場にたくさん通ってみた感想

子育て関連
記事内にプロモーションを含む場合があります。
スポンサーリンク

こんにちは!

子育て中の主婦くうこです!

今回はこんな風に思っている人向けの記事を書いてみました。

  • 自宅保育はどう過ごせばいい?
  • おやこ広場ってどんな所?
  • おやこ広場に行ったことのある人の話を聞いてみたい!

私は、娘がこども園に入園するまでの約3年(0歳〜3歳まで)、近所のおやこ広場にたくさん通いました。

※こども園=保育園と幼稚園が合体したみたいな施設

この記事では、自宅保育中におやこ広場にたくさん通ってみた私の感想を書いています。

おやこ広場はどんな感じの所だったか、行ってみてよかったのかなど具体的にお伝えします。

スポンサーリンク

おやこ広場ってこんな感じ

おやこ広場には全部で7ヶ所行ったことがあります。

その中でも私がよく行っていたおやこ広場(3ヶ所)はこんな感じのところでした。

  • 対象は未就学児と保護者
  • 無料
  • 出入り自由
  • おもちゃがある
  • 絵本がある
  • 他の親子と交流ができる
  • 子育てに関する相談ができる

利用時間内であれば出入りが自由!

おやこ広場によって、子育て相談員さんが時々いるところや助産師さん管理栄養士さんなどが時々いるところも。 

子育て相談員さんや助産師さんに子育ての相談ができたり、管理栄養士さんに子どもの栄養相談をしたりもできました。

私が行ったことのあるおやこ広場には「子育て支援センター」という名前がついているところもありました。

おやこ広場によっていろいろ

私がよく行っていたおやこ広場は3ヶ所でしたが、全部で7ヶ所行ったことがあります。

おやこ広場によって置いているものや、やっていることなどが少し違ったのでそれらをご紹介。

手遊び&うたがあるところ

スタッフさんによる手遊び&うたの時間があるおやこ広場もありました。

おもちゃで遊んだり自由に遊べる時間もあって手遊び&うたの時間も少しあるかんじ。

  • 赤ちゃんは、うたが聞こえてくるだけでも刺激になりそう!
  • 1、2歳ごろになると一緒に手遊びができるようになったり!

乳児でも幼児でも楽しめるんじゃないかなと思います。

子どもが手遊び&うたの途中で他のおもちゃで遊びだしたりしてもスタッフさんは優しく見守ってくれるかんじでした。

絵本の読み聞かせがあるところ

スタッフさんが子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくれるおやこ広場もありました。

おもちゃで自由に遊べる時間もあって、絵本の読み聞かせの時間も少しあるかんじ。

手遊び&うたと絵本の読み聞かせの両方をやっているおやこ広場もありました。

製作あそびの日があるところ

曜日によって、製作あそびがあるおやこ広場もありました。

うちは製作遊びの日には行ったことないのですが、季節にあわせた製作あそびなどが行われているようでした!

くうこ
くうこ

母の日のプレゼントを作る製作など!

園庭で遊べる日があるところ

こども園の中におやこ広場があるところもあって、ときどき園庭で遊べる日もありました。

園庭で遊べる日は、

  • 週に2回
  • 月に1回

など園によって違うかんじでした。

大型遊具があるところ

室内用の大型遊具(滑り台など)があるおやこ広場もありました。

小さいおもちゃもあるし、大型遊具もあるかんじ。

くうこ
くうこ

活発な子どもはとくに喜ぶかも!

うちの娘は活発な方ではありませんでしたが、楽しんでいました!

同じ施設内に一時預かりがあるところ

おやこ広場と同じ施設内に子どもの一時預かりを行っているところもありました。

娘が1歳のときに利用した一時預かりはおやこ広場と同じ施設にあるところでした。

こども園の中にあるおやこ広場だったので、その子ども園の一時預かりを利用。

何度か行ったことのあるおやこ広場で、

  • おやこ広場
  • 一時預かり

どちらも玄関は同じ。

建てものや玄関を見慣れていたからか、預けるときに泣いたりしませんでした。

たまたまかも?笑

一時預かりを利用するには、面接や書類提出など事前登録が必要でした。

おやこ広場に行ってよかった!

娘がこども園に入園するまでの約3年、多い時で週に4回ほどおやこ広場に行っていました。

実際に、おやこ広場にたくさん通ってみた私の感想は「行ってよかった」です。

理由はこんなかんじ!

行ってよかった理由【子ども】
  • 家にないおもちゃがある
  • 刺激を受ける
  • 場所慣れした
  • 顔なじみの子ができた
行ってよかった理由【ママ】
  • 気分転換になった
  • 子育てに関する相談ができた
  • 交流や情報交換ができた
  • 知り合いがたくさんできた
  • ママ友が少しできた

行ってよかった理由【子ども】

子どもにとって、おやこ広場ヘ行ってよかったと思う理由について。

️ 家にないおもちゃがある

おやこ広場には家にはないおもちゃがたくさんありました。

  • 赤ちゃん用のおもちゃ
  • プラレール
  • 車のおもちゃ
  • アンパンマンのおもちゃ
  • おままごとセット
  • シルバニアファミリー

などなど、色んなおもちゃで遊べることかできました。

ずっと家にいると家のおもちゃに飽きてテレビや動画を見がち…。

くうこ
くうこ

おやこ広場に行けば色んなおもちゃで遊べました!

️ 刺激を受ける

おやこ広場で娘はたくさん刺激を受けました。

  • 読み聞かせ
  • 手遊び&うた
  • 色んなおもちゃがある
  • 近い年齢の子どもがいる

絵本の読み聞かせや手遊び&うたがあるおやこ広場もあったので目や耳からの刺激も。

近い年齢の子どもがいると、いつの間にかなんとなく一緒に遊んでいたり。

こども園に入園する前に、手遊び&うたや近い年齢の子どもと接するのに慣れさせておいて良かったなとも思います。

️ 場所慣れした

おやこ広場の入り口で娘はいつもモジモジしていました。

ところが、何度も何度もおやこ広場に通っているうちに場所慣れしてきたようでモジモジしなくるように。

くうこ
くうこ

おやこ広場に何度も何度も通った甲斐がありました!

️ 顔なじみの子ができた

何度も同じおやこ広場に通っていると、顔なじみの子ができてきます。

娘は顔なじみの子に会うと嬉しそうにしていたり。

娘が3歳で入園したこども園には、おやこ広場で顔なじみの子もいました。

くうこ
くうこ

新しい環境で顔なじみの子がいるのちょっと安心!

行ってよかった理由【ママ】

わたし(ママ)にとって、おやこ広場ヘ行ってよかったと思う理由について。

気分転換になった

よく行っていたうちの2つのおやこ広場は、スタッフさんが気軽に話しかけてくれるところでした。

その"気軽に話しかけてくれる"ことにすごく救われて(涙)

ただ雑談しているだけでも自宅保育をしている私にとっては、すごく気分転換に。

くうこ
くうこ

大人と話せるってだけで嬉しい😭笑

スタッフさんが、必要なとき以外はあまり話さないスタイルのおやこ広場もありました。

それでも、おやこ広場に出かけるってだけで気分転換に!

くうこ
くうこ

ずっと家にいるよりはまだ良い…

️ 子育てに関する相談ができた

おやこ広場によって、

  • 子育て相談員さん
  • 助産師さん
  • 管理栄養士さん

などが時々いるところも。

子育ての相談やこどもの栄養相談などができました。

くうこ
くうこ

ちょっと聞いてみたいことを専門の人に聞けると安心!

以前、助産師さんに子育ての相談をしていたら気持ちがあふれてしまい、思わず泣いてしまったわたし!

そんな私を助産師さんは優しく受け止めてくれて(涙)

優しく対応してくれたのがすごく嬉しかったし、そのことが今でも心に残っています!

交流や情報交換ができた

おやこ広場で、同世代の子どもを育てているママさんと話せるのは私にとって貴重でした!

たとえば、離乳食のはなしをしたり赤ちゃん連れで外食に行く大変さなどを共感できたり。

くうこ
くうこ

同じような時期を過ごしていて、同じような悩みがある人と話せるの心強い!

また、近所のこども園や病院など地域の情報交換もできました。

私と娘は、おやこ広場がキッカケで教えてもらった近所の公民館でやっている親子体操クラブに通うことに!

そこでも、同世代の子どもを育てているママさんたちに出会えて交流もできました。

️ 知り合いがたくさんできた

はじめは、知らない人だらけのおやこ広場でしたが何度も通っているうちに、知り合いのママさんたちがたくさん出来ました。

知り合いになったママさんの中には、同じこども園に通う予定の人も。

くうこ
くうこ

園のことでちょっと聞きたいことが聞けるママさんがいるの心強い!

ちがう園に通うけど、小学校が同じ校区の知り合いのママさんも何人かいました。

いずれ通う小学校でも、知り合いのママさんがいるとなんかちょっと安心。

️ ママ友が少しできた

たくさんの知り合いのママの中から、いわゆるママ友に発展していったママさん(私はそう思ってる笑)が少しできました。

私のママ友の定義としては、LINE交換をしていて一緒にランチやお出かけをする関係かなと。

ママ友を絶対つくろう!と思っておやこ広場に通ってたのではなく、ずっと通ってたら知り合いが増え結果的にママ友ができた感じ。

交流のしかた

ホントはちょっと人見知りな私。

そんな私がおやこ広場で他のママさんとどうやって交流したかについて。

交流のしかた
  • 軽い質問をしてみる
  • 子どもの名前を聞く、覚える

はじめは軽い質問などがキッカケで話すようになり、子どもの名前を聞いたりして交流を進めていきました。

️ 軽い質問をしてみる

近くにいるママさんに、

  • いま、何ヶ月ですか?

など、話しかけられそうな雰囲気なら軽い質問を。

同世代の子どもがいるっていうだけで共通点があるので、子どものことで聞いてみたいことを聞いたりしました。

くうこ
くうこ

話していくうちに共感して会話が弾んだりも!

でも、私はたまに勇気が出なくて他のママさんが近くにいるのに話しかけられずに終わってしまった日もあって。

そんな時は「まぁ、こんな日もあるか〜」とあまり深く考えないようにしていました!

くうこ
くうこ

あまりムリせず気楽に〜

子どもの名前を聞く、覚える

おやこ広場で他のママさんたちと交流してみて気付いたことがあります。

それは、

  • 自分の子どもの名前を聞かれると嬉しい
  • 自分の子どもの名前を覚えてくれるの嬉しい

この2つ。

他のママさんが、自分の子どもに関心を持ってくれるのってやっぱり嬉しいです。

なので、私も交流するようになったママさんの子どもの名前を聞いて覚えるようにしていました。

  • 子どもの名前を聞いてみる
  • 子どもの名前を会話中に言ってみる

口に出して何度も名前を言っているとだんだん覚えてきます。

それに「◯◯ちゃん少し背が伸びましたね」など、会話中に相手の子どもの名前を言うだけで距離感がちょっと縮まる気がします。

子どもの名前を聞いても忘れちゃうこともあるので私はケイタイにメモしてました。

自分に合ったおやこ広場に通った

いくつか行ったことのあるおやこ広場の中でも、よく行っていたおやこ広場はわたし的に通いやすい雰囲気のところでした。

他のおやこ広場に行ったとき、すでにママさんたちとスタッフさんの輪が出来上がっているようなところがあって。

みんな良い人で優しく接してくれましたが、ちょっと人見知りの私はその雰囲気になじめず数回しか通いませんでした。

自分に合ったおやこ広場を見つけて、そこにたくさん通っていました!

人見知りなのにおやこ広場に通った理由

ちょっと人見知りな私がおやこ広場に通い続けた理由について。

それは、

  • おやこ広場に行くの勇気いる
  • 人に話しかけるの勇気いる

これよりも、孤独がツラかったから。

家で子どもと2人きりで、他の大人と話さないでいると孤独でストレスが溜まってきて。

だったら、勇気を出しておやこ広場に行くほうがマシだな!と。

くうこ
くうこ

子どももおやこ広場に行くと楽しんでいたし。

最初は慣れない場所、慣れない人だらけ。

ですが、通い続けていると同じくよく通っている知らない人が、だんだん知ってる人(知り合い)に変わってきます。

くうこ
くうこ

何かがきっかけで他のママさんと話すタイミングがでてくることも!

よく通っているとスタッフさんにも顔を覚えられたし、私はだんだん慣れてきました。

おわりに

ムリして行く必要はないですが、私のように子育てに孤独を感じていたり、おやこ広場が気になる人は一度行ってみると良いかも。

おやこ広場に通ってみて、

  • 出かける準備が面倒
  • ママさんと話すの緊張
  • めっちゃ寒い日
  • めっちゃ暑い日

と、色々ありましたがナンダカンダおやこ広場に通って良かったな!と思っています。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました